平成29年 6月  MaruokaMinamiワンショット集
 ■4月・5月へ ■7月・8月へ ■9月へ ■10月へ ■11月へ ■12月へ ■1月へ
 6月30日(金) 福井新聞社取材 「F(ふくい)中高生タイムズ」
 放課後、福井新聞の連載コーナー「F(ふくい)中高生タイムズ」の取材がありました。
 前期生徒会の皆さんがこの大役を引き受けました。「教科センター方式」や「スクエア制」「ランチルームでの給食」などの特色ある環境で学ぶことの良さや不便に思っていることや生徒会のリーダーとして自分たちが課題と考えていることなど率直な意見や感想を述べることができました。
 新聞掲載は7月9日(日)・16日(日)です。今からとても待ち遠しいですね。最後になりましたが、福井新聞社NIEコーディネーターの徳島様、宇野様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 6月29日(木) 火災を想定しての避難訓練がありました 
 6限目今年初めての避難訓練がありました。理科室から出火を想定したものです。
 火災発生を知らせる自動通報放送で訓練開始です。館内に「火災報知器が作動しました。現場を確認して下さい。」と繰り返し流れました。職員室の教頭の指示で職員が現場に駆けつけ、火災発生確認と生徒の避難が非常電話で伝えられました。直ちに全校放送で避難指示がだされました。全校生徒はグラウンドへ急いで避難しました。集合した学級から点呼、担任から学年主任へ、そして教頭が集約し全員避難を確認し校長に報告で完了です。
 避難指示から全員避難完了までにかかった時間は6分2秒でした。グラウンドへの避難は真剣に整然とスピーディーにできたと思います。写真は、3年生希望者による避難袋からの脱出訓練です。「訓練でできないことは本番でもできない」ことを強調して指導しました。
 6月28日(水) 多目的ホールにピアノ 自由に弾いて下さいね。ピアノや歌声が聞こえる学校って素敵です。
 期末テストが始まりました。自分の学びについて振り返る良い機会にしてほしいですね。2日目にむけて最後の点検をしましょう。
 さて、大変うれしい報告です。磯部コミュニティーセンターの改修にともないセンター所有のピアノの一時保管場所について相談がありました。またとない機会と考え喜んで引き受けさせていただきました。古いピアノですがまだまだ現役です。このピアノをみんなで大切に使わせてもらい、自由に昼休みや放課後に合唱の歌声や演奏が聞こえてくることを願っています。そんな学校って素敵じゃないですか。文化祭では合唱コンクールもありますね。これからの活用が楽しみです。
 6月27日(火) 朝読書で読み聞かせ 明日28日は「福井震災」があった日です。
 6月28日は、丸岡町が震源となった福井震災が起きた日です。1年生は、朝読書の時間に、司書の上田先生から福井震災を伝える物語の読み聞かせをしていただいています。戦後3番目となる大きな被害を被ったふるさとの当時の様子を想像しながら、真剣に聞き入る表情が印象的です。
 春江町にある福井県教育博物館では、現在「特集展示 福井震災と学校」を開催しています(7月17日まで)。震災直後、坂井市の当時の学校の状況を伝える貴重な資料が展示されていますよ。(1年学年通信から)
読み聞かせ後の感想 1年1組・2組から
・私は、福井地震についておじいちゃん、おばあちゃんから話を聞いたことがありました。二人がまだ小さかったころだったけれど親戚の家や自分の家の片付けを手伝ったそうです。そして、多くの人が亡くなりました。地震はとても怖いです。もし、地震が起こったときに命を守れるように、避難訓練にきちんと参加したいです。
・お母さんの悲しみが伝わってきた。お父さんもやよいも、お母さんが死んだのに前向きに生きて、勇敢だと思った。丸岡城は、地震であんなに粉々になったのに、今はきれいになっているのもすごいと思った。
・「日常」ってこんなにも簡単に壊れてしまうのだ。なんてもろいものだろうと思った。いつも通りの生活があっけなく壊れてしまったら、自分の大切な人が死んでしまったら・・・想像するだけで背筋が寒くなった。
・福井震災があったことは知っていましたが、震度6もあったことや、3,000人も亡くなっていたなんて、初めて知りました。本を読んでもらって、どんな地震だったのか感じることができました。
・お話を聞いて、福井震災は今までに起きた震災の中で3番目に大きな被害だったなんて知らなかったので、びっくりしました。上田先生、福井震災のことを教えてくださってありがとうございました。
・福井震災がこんなに大きな地震だったなんて知りませんでした。お話を聞いて、地震のこわさを改めて考えさせられました。地震の時の丸岡を僕は想像できません。それほど今は幸せなのだなと思います。福井震災を決して忘れず、これから生活していきたいと思います。
 6月26日(月) スクエア道徳で学年の壁をこえて意見を出し合いました
 本校の特色、「スクエア道徳」の日です。スクエアごとに学年の壁をこえて同じテーマについて考える時間になりました。主題は「南中スーパーマン研究 「正義」とは何だろう、一人一人にできることを考えようです。生徒会の目標にも合致する内容です。
 グループで「スーパーマンになって、自分にできる具体的な行動を考えよう。」では、いろんな意見がでていました。「授業では恥ずかしくても自分から発表する。」「友達と誰とでも仲良くする。悪口を言わない。」「部活では疲れていても声を出して盛り上げる。」など正義の実現にむけて積極的な意見交換を見せてもらいました。
今日の学びを明日からの実践(行動)につなげてください。また、3年生の皆さんは進行やまとめ役など大変でした。ご苦労様でしたね。
 6月23日(金) 県放送コンテストにむけてリハーサル
 「福井県中学校放送コンテスト」が明日おこなわれます。今年も情報部の皆さんが出場して、これまでの活動の成果を試します。普段の練習のようにリラックスしてコンテストに挑んで欲しいと思います。この写真は、本番直前のリハーサル風景です。ランチルームで全校生徒を前に朗読の発表をしました。さすがに明瞭な発声で大変聞きやすく素敵でした。明日もこの調子で頑張って下さいね。南中のみんなが楽しく、明るい学校生活がおくれるよう、情報部の皆さんのすばらしい企画や活動をよろしくお願いします。
 6月22日(木) 坂井地区音楽会で合唱披露! 心にしみる感動的な歌声でした。
 坂井地区音楽会がハートピア春江で開催され、中学校7校が素晴らしい歌声を披露しました。本校は、3年生全員で混声三部合唱「3月9日」「ありがとう」の2曲を歌いました。先の修学旅行先でも歌った曲で歌い慣れていたこともあると思いますが、何度聞いても心にしみる合唱になったと思います。こんな素晴らしい合唱ができる3年生の皆さんを誇りに思います。みんなで力を合わせ、心を合わせることでできあがるものですね。今年も皆さんのおかげで心地よいひとときを過ごすことができました。ありがとう。そして、ご苦労様でした。
 6月17日(日) 第1回PTA資源回収がおこなわれました。ご協力ありがとうございました。
 第1回PTA資源回収がおこなわれました。早朝より役員の皆様には学校での搬入作業、また、地区環境委員の皆様に地区での回収作業や学校への運搬と大変お世話になりました。学校では生徒会や部活動の生徒たちも協力してくれ事故もなくスムーズに終えることができました。また、地域の皆様におかれましては、南中資源回収のためにたくさんの物品を取り置きしていただきましたおかげて例年以上の回収ができました。この大切な資金は生徒たちのために活用させていただきます。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 6月17日(土) 福井県幼・小・中PTA活動地区別研修会(坂井地区)で実践発表
 福井県幼・小・中PTA活動地区別研修会(坂井地区)が金津創作の森を会場に開催されました。今年は坂井地区から長畝小学校PTAと丸岡南中学校PTAの2校が実践発表の機会を得ました。PTA役員の皆様は、この実践発表にむけて万全の準備をされてきました。ありがとうございます。また、発表テーマを「南中プライドを育むPTCA」を掲げ、子どもたちの冬期間の安全な登校をめざしたスクールバス委員会の取組や校下3つの小学校PTAとの連携事業など本校の特色を具体的に分かりやすく説明していただだきました。本当にご苦労さまでした。
 
 さらに10月7日(土)に敦賀市内開催されます「第73回 日本PTA東海北陸ブロック研究大会福井県敦賀大会」でも発表予定になっています。本校のPTA実践活動が東海北陸の皆様に発信できることを嬉しく感じています。ご苦労をおかけいたしますがよろしくお願いします。
 6月16日(金) 交通安全街頭指導 交通委員の皆さんも協力
 今日は朝の交通安全街頭指導日です。登校時間に合わせて学校近くの交差点で交通安全指導を行います。職員はオレンジ色のベストが目印です。また、ほとんどの生徒が自転車通学をしていることもあり、時間帯によっては並進などマナー違反も見られその都度指導を行っています。学校近くの道路や農道を通勤される皆様には、登校時間や下校時間に「ヒヤリとした」などご迷惑をおかけした報告も受けております。学校では機会を捉えて交通安全指導に努めていきます。お気づきのことがあれば学校までお知らせ下さい。
 6月15日(木) 今年もツバメが巣を作りました。もう少しで巣立ちです。
 今年も学校にツバメが巣を作りました。ツバメは巣に卵を4個から5個産んで温めます。3週間ほどでヒナが生まれます。その後の子育ては大変です。雛は1日に100回ほど餌をもらうので親鳥は毎日400回から500回も餌を運び続けるそうです。普通、鳥は敵から身を守るために見つかりづらい場所に巣を作ります。でも、ツバメは学校や駅、家の軒先など人が大勢いるところに巣を作ります。何故なのでしょう。それは、人が大勢いればカラスやヘビが来ないので安心できるからでしょう。人間を信じてくれているんですね。みんなで巣立ちの日を待ちましょうね。
 6月14日(水) 理科メディアから甘いにおい… 理科係の皆さんが楽しい「カルメ焼き」実験
 お昼休み、理科メディアから甘いニオイ。今日は理科係が中心となって楽しい「カルメ焼き」です。もちろん理科の先生が立ち会いです。この実験は2年生の学習のまとめにもなり興味のある生徒が大勢集まってくれました。実験を見つめる目が真剣ですね。
砂糖水をあたためて重曹(炭酸水素カルシウム)を加え混ぜ合わせて作ります。炭酸水素ナトリウムの熱分解(←この部分が理科の学習)によって二酸化炭素が発生させることで、砂糖がふくらみクッキーのような砂糖菓子ができあがるのです。
 口で言うのは簡単ですが、やってみるとなかなか難しいものです。理科係の皆さん、たいへん素晴らしい企画をありがとうございます。次回も楽しい実験を期待しています。
 6月12日(月) 一枚のはがきが届きました。
 修学旅行テーマ「Good Memories forever」のもと、みんなで忘れられない経験、思い出をつくることができました。当日までの準備は大変だったと思いますが、大変だった分やり終えた達成感も大きかったと思います。よく頑張りました。
 今日は一枚のはがき(写真)をご紹介します。修学旅行班別研修で坂井市PR活動をご覧になった方からです。「6月7日にしながわ水族館で「さかい市まるわかり」をいただきました。水族館ではこれまでたくさんの修学旅行の方をお見かけしますが、今度の様なことは初めてでとても嬉しかったです。ありがとうございました。さっそく、今日、坂井市アンテナショップに行ってきました。(チラシで見た油揚げがあまりに美味しそうだったから)お野菜も美味しそうで夕食が楽しみです。来年の国体は福井なんですね。ハピリュウくんもとても可愛いですね。…」 こんなうれしいはがきをいただきました。本当にうれしいね。一生懸命の皆さんの気持ちが相手に伝わったからこそペンを取って下さったのだと思います。
 6月6日(火) 修学旅行結団式 まずは、安全第一、そして、団員1人1人が心を合わせて、この行事を成功させましょう。
 3年生は待ちに待った修学旅行を明日に控え、「結団式」がおこなわれました。
 実行委員長の言葉(しおり:はじめにから)を掲載します。「僕たち実行委員は、今までにない修学旅行プランを立ててきました。生徒が一からプランを考えるために、アンケートで生徒全員の意見を取り入れ修学旅行をつくることを目指しました。また、5つの部門に分かれて、みんなが楽しめるように努力しました。今回の修学旅行では、1・2年生のふるさと学習で学んだことを活かして、福井の良さをPRします。福井の良いところを知ってもらい、福井に住む人、観光客を増やしましょう。クラス別や班別の活動もあるので各クラスで協力することを忘れないで下さい。テーマ「
Good Memories forever」のもと、みんなで忘れられない経験、思い出を一緒につくりましょう」
 この結団式で平成29年度修学旅行団として組織が完成しました。いよいよ明日は出発です。まずは、安全第一、そして、団員1人1人が心を合わせて、この行事を成功させましょう。
 6月4日(日) 元気に古城マラソンに参加 ハーフマラソンに先生方もチャレンジ!
 今日は「丸岡古城マラソン」です。天候にも恵まれ、爽やかな初夏の風が吹くマラソン日和になりました。
 本校からもたくさんの生徒が参加してくれました。顧問の先生方も早朝から生徒受付などでご協力いただきました。ありがとうございます。そして、若い4名の先生方もハーフマラソンにランナーとして参加していました。まさか、20kmと驚きました。生徒と一緒にマラソンを楽しんでくれて、走り終えた後の生徒との会話も格別だと思います。みなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
 6月3日(土) 「地域の方々と語る会」で生徒と行事を担当した地域の方々と行事の振り帰りをしました。
 「悠々DAY」に合わせて、「地域の方々と語る会」をおこないました。今年度より3年間「地域と進める体験推進事業」の指定を受け研究実践に取り組むことになりました。この事業の趣旨は、生徒自らの地域を改善する体験学習を実施することで、ふるさと福井・地域に誇りや愛着を持ち、新たな人材を育成することをねらいとしています。人口の減少にともないこれからの地方や地域の大きな課題ですね。
 さて、本日の「
地域の方々と語る会」は、先月おこなわれました「磯部地区体育祭」にボランティアで参加した生徒代表と体育祭を中心的に企画・運営した磯部地区の皆様との話し合いです。初めての試みでしたが、来年度の体育祭にむけて改善点も見つかり予想以上の話し合いだったと思います。中学生からの意見や要望、そして地域の大人からの中学生に対する期待など短い時間でしたが第一歩として大きな成果があったと考えています。自分たちの地域を中学生の目線で考えるきっかけになりました。少しずつ他の行事や地域にもひろげていきたいと考えています。最後になりましたが、この話し合いをコーディネートして下さいました、地域コーディネーターの皆様、体協の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
 6月3日(土) 学校開放日(悠々DAY) たくさんのご家族の皆様に来校していただきました。ありがとうございます。
 学校開放日「悠々DAY」の2日目です。たいへんお忙しいところ、たくさんのご家族の皆様に来校していただき誠にありがとうございました。学校でのお子様の様子をご覧いただけたでしょうか。また、午後からは2年生は「職場体験学習」3年生は「修学旅行」について保護者の方々を交えて直前研修をおこなう予定です。さらに、「部活動懇談会」もおこなわれます。部活動顧問と部活動全般について話し合いもできます。ぜひお時間があれば参加していただきたいと思います。
 ご家族の皆様と学校との信頼関係がよりよい子育ての土台になることは間違いないことです。分からないことや気がかりなことがございましたら学校へのご連絡をお願いいたします。
 6月2日(金) 金曜日は「ボランティアの日」です。たくさんの皆さんが参加しました。ありがとうございます。
 金曜日は「ボランティアの日」です。委員会や係から担当委員会だけでは解決できないときは積極的に全校にボランティアを呼びかけています。今日も給食後始末のお手伝いボランティアや技術家庭科で育てている花の苗植え替えボランティアに呼びかけました。いつも当たり前のように呼びかけにこたえてくれる皆さんに感心します。また、「今日は用事で都合が悪いので次回の機会に…」と笑顔で言ってくれるところもカッコイイです。ボランティア参加が特別なことでない南中の皆さんです。このボランティア参加の「自ら考えて行動する主体的な態度」ですね。
 写真は、技術係からの呼びかけに集まった、植え替えボランティアの皆さんです。実は、昨晩からの突然の豪雨が原因で育苗ポット花の苗が大変なことになりました。雨で根がむき出しになっているポットもありました。お昼休みに20名近くのボランティアが外の教室に集まりあっという間にきれいに植え替えることができました。ありがとう皆さん、ご苦労様でしたね。。
 6月1日(木) 美化委員長が校長へ改善要求に…  自分たちの学校を美しく・大切に使いたい。
 生徒総会の質疑応答で「校内トイレに設置してある機器の不具合について改善して欲しい」と意見がでました。担当委員会として美化委員会が全てのトイレを点検したところ、数カ所に不具合を見つけました。委員会で話し合ったところ、備品・設備に係わりことなので校長先生に状況を報告し改善策をもとめることになったそうです。
 写真は、校長室で美化委員長から詳しく説明を受けているところです。手作りの資料は学校平面図に自分たちで調べた故障箇所・状況がしるされていました。自分たちの学校を自分たちでいつまでも美しく大切に使っていこうとする委員長の言葉に感心しました。さっそく、検討に入ります。
 
トップページに戻る丸岡南中学校トップページに戻る
Copyright (C) 2017  Maruokaminami Junior High School All rights reserved.